COMPANY PROFILE会社概要
商号 | 株式会社 前嶋 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
創立 | 昭和26年(1951年)8月 | |||
資本金 | 4950万円 | |||
代表者 | 代表取締役社長 前嶋伸昭 | |||
事業内容 | 産業機器の販売・施工及びメンテナンス | |||
所在地 |
岡山市南区福成2-22-3(岡山機工センター) |
|||
取引銀行 | 中国銀行、三井住友銀行 | |||
電話 |
営業部 086-262-8001 [ビティGr]086-263-5653 |
|||
FAX |
086-262-8011 [ビティGr]086-264-3898 |
|||
ホームページ | https://www.maejima.co.jp | |||
従業員数 | 53名 (男子41名、女子12名) | |||
ISO | ISO9001:2015を認証取得 | |||
建設業許可事業 | 特定建設業 | 管工事業 | 岡山県知事許可 (特-3)第23493号 |
|
建築工事業 大工工事業 左官工事業 とび・土工工事業 屋根工事業 タイル・れんが・ブロック工事業 鋼構造物工事業 板金工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業 内装仕上工事業 熱絶縁工事業 建具工事業 土木工事業 舗装工事業 しゅんせつ工事業 水道施設工事業 石工事業 鉄筋工事業 解体工事業 |
岡山県知事許可 (特-4)第23493号 (特-5)第23493号 |
|||
一般建設業 | 機械器具設置工事業 電気工事業 |
岡山県知事許可 (般-3)第23493号 |
||
有資格 |
・機械器具設置工事専任技術者 ・1級建築施工管理技士 ・1級土木施工管理技士 ・1級管工事施工管理技士 ・2級管工事施工管理技士 ・2級建築施工管理技士 ・2級土木施工管理技士 ・2級建築士 ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 ・1級空気圧装置組立て技能士 ・2級空気圧装置組立て技能士 ・2級機械保全技能士 |
DATE OF MAEJIMAデータで見る前嶋
前嶋ってどんな会社?
社員アンケートなど各種データ結果から前嶋の「イマ」が見えてくる!
1学生時代、文系でしたか?理系でしたか?
2年齢構成
3自宅から会社までの交通手段は何ですか?
4出勤日のお昼ご飯は、どうされる事が多いですか?(複数回答あり)
5就職して初めてのお給料を何につかいましたか?(複数回答あり)
6売上高前期比
7趣味は何ですか?(複数回答あり)
8犬派ですか?猫派ですか?
WELFARE福利厚生
-
個人ノートパソコン支給
(社外持ち出し用)外出時のメール・FAXや面談時のプレゼン等にも活用・業務効率化につながります。
-
年間の優秀案件表彰
頑張りはしっかりと評価されます。
-
家族手当
社員の家族のことも考えます。しっかりサポート。
-
賞与年3回
夏・冬・春(決算期)の年3回支給。
-
営業車
1人1台支給移動は営業車を活用。維持管理は会社が負担。(全てAT車)
-
401K
自分で運用可能な退職金制度です。
-
育休(1年休暇)
取得率100%の実績です。
企業提携保育園あり。 -
目安箱
みんなの意見が反映される風通しの良い社風です。
-
永年勤続表彰
勤続20年を表彰する制度があります。
-
交通安全表彰
1年間無事故無違反達成で表彰します。
EDUCATION SYSTEM教育制度
新入社員教育

入社前教育
専門的な知識を身につけるのではなく、社会人としての最低限のルール、マナーの取得に主眼を置いた通信教育を実施します。

入社後研修
入社後すぐに外部での新入社員セミナーに参加します。セミナーを通じて社会人・職業人としての心構えをはじめ、職場のルールや仕事の取り組み方などを実践的に学びます。

指導ノート
入社後研修が終わると先輩社員との同行営業によるOJTがスタート。様々な場面で営業の基本を体得していきます。
その中で重点研修事項を先輩社員との話し合いで決め、指導ノートに記入。その結果に基づきながら1週間単位で先輩社員と話し合いをします。指導ノートを3ヶ月繰り返すことで当社の社員としての基本を学ぶことができます。

商品基礎研修
当社は多くのメーカーとの取引があり、商品構成も多岐にわたります。お客様との商談を円滑にするためには、商品への理解度が大切だと考えています。このためカテゴリー別に詳しい社員が商品基礎研修を行っています。
社員教育
階層別教育
社員個々のキャリアやスキルに応じて管理者研修、コミュニケーション上達研修、ビジネスマナー研修、評価者研修等を効率的、効果的に行なっていきます。
商品説明会・仕入先メーカー出張研修
日進月歩で生まれる新商品の情報をできるだけ迅速に入手して営業活動に反映させるため、週に一度仕入先メーカーによる商品説明会を開催しています。また、社員の経験年数に応じて仕入先メーカーへの出張研修にも力を入れています。
CAREER UPキャリアアップ
総合職に求められること
総合職1・2級 
時期戦力として育つ
- 会社の方針を理解し行動できる
- 状況の正しい把握、情報収集ができる
- 成長するための素直な姿勢が保てる
総合職3・4級 
主戦力として成果を上げる
- ニーズを把握し、提案ができる
- 会社の方針を実践し、成果に
つなげることが出来る - あるべき姿を率先垂範し、成果に
つなげることが出来る
総合職5級 
次期リーダーとして準備が出来ている
- チーム及び関連部門と共に成果を
上げることが出来る - 経験、実績のノウハウ化と次世代への
継承が出来る - チームとして成果をあげるために
GLをサポートできる - 経営視点の判断材料を収集し
報告することが出来る
チャレンジ制の
登用試験を受けて
キャリアアップ!